
主にネットで麻雀を打つ人にありがちなのですが、私も点数計算は苦手です。
最近フリー雀荘に行くようになったので、そろそろ本気で符計算を含めた点数計算を覚えていきたいという今日このごろです。
点数計算が苦手な人は
このサイトを横に置きながら読んで下さい。
さて、さっき天鳳を打っていて、中ホンイツの30符3翻で3900点かと思っていたのですが、
和了ってみたら40符3翻の5200点でした。
あれ?と思って調べてみたら、
フーテイが20符
一九字牌(么九牌)ポン=4符が2つで8符
カンチャン待ちで2符
ツモで2符(←これを忘れていた)
の合計で32符→切り上げで40符ということでした。
これが起きるのは、例えば以下の様な場合です。
(例)
・么九牌がアンコ(8符)で、1枚待ち(2符)(カンチャン・ペンチャン・単騎)かシャボ待ち※(上記のサイトにはシャボは0符とあるが、ロンならミンコウ扱いで2符か4符、ツモならアンコ扱いで4符か8符付く)、すなわち両面待ち以外=愚形
・タンヤオ牌のミンカン(8符)と愚形
・タンヤオ牌のアンコ(4符)を2つと愚形
・么九牌ポン(4符)とタンヤオ牌のアンコ(4符)と愚形
要するに、8符と愚形ということです。
(※の補足)シャンポンのロンはミンコウ扱いになるので、么九牌のシャボ待ちなら門前ロンの10符と一九字牌のミンコウの4符で14符付くということになり、カンチャンペンチャン単騎の1枚待ちシリーズの10+2=12符よりも大きくなりますね。(うまく行けば50符に跳ねるかも。)
ということは、鳴いていたとしても8符の部分があって么九牌でシャボ待ちにすれば、8+4=12符となり、フーテイの20符と足してロンでも40符が実現します。
つまり么九牌のシャボ待ちは符ハネしやすいということですね。
これまで私は※のあたりで勘違いをしていたので少し補足をば。
「トイトイは絶対40符以上になるのか?」についてです。
答えはNOです。
・タンヤオ牌を4回ポン(2符✕4=8符)して役牌以外で単騎待ち(2符)になった場合にロンだとちょうど30符になります。(役牌ヘッドは2符が付くから)
・タンヤオ牌を3回ポンして(2符✕3=6符)してタンヤオ牌でシャボ待ちになった場合にロンだとミンコウ扱いで2符が付いて28符なので、30符となります。
・么九牌ポン(4符)、タンヤオ牌2つポン(4符)でタンヤオ牌のシャボロン(ミンコウ扱いで2符)だと30符ぴったりです。
・タンヤオ牌を2回ポン(4符)、タンヤオ牌のアンコ(4符)、タンヤオ牌のシャボロン(2符)も30符ですね。
というふうに、30符のことも多いです。結局は一つ一つ数えようって話ですね。
<おまけ>
『咲-Saki-』の長野決勝に出てきた110符1翻の解説も読むと勉強になるかと思います。→(
こちら)
- 関連記事
-